今回は有名なエビフライを食べに知多半島へ日帰りドライブした377.3kmの行程をご紹介します。
関西からのドライブコースとしては、近過ぎず遠過ぎず、ほどよい距離感のコースだと思います。
少し遠出をして美味しいものを食べたい人にうってつけのドライブコースとして参考になればと思います。

名物のエビフライを食べに知多半島へ激走!377.3kmのスタート
前回の三重県のドライブよりももう少し遠くへ行きたくてドライブコースを物色していましたが、そんな時ジャンボエビフライで有名な「まるは食堂」を教えてもらいました。
エビフライの前に「えびせんべいの里」で時間調整、それが仇に・・・
朝8時前に京都を出発、10時過ぎに南知多道の美浜ICに。
まだ昼食には早いので美浜ICすぐにある「えびせんべいの里」へ時間調整を兼ねて立ち寄りました。
100坪以上はあると思われる店内で試食コーナーへ、試食の数が豊富すぎてどれが何だったのかわからなくなった状態で物販コーナーへ
種類ごとにワゴンに積まれたせんべいを試食を思い浮かべながら物色。
どれも大変美味しかったので気がつけばカゴいっぱいのせんべいを両手に抱えレジに進んでいました。
1袋の平均価格は約500円、高そうに思えますが、中身はスーパーで売っているスナック菓子の2〜3倍は入っているので
品質と内容量を考えるとそんなに高くは無いと思えました。
そして時間もいい感じに経過していたので「まるは食堂」に向けて出発ですが、ここでの時間調整が仇となって・・・






休日の「まるは食堂 豊浜本店」は大混雑
まるは食堂には11時過ぎに到着しましたが、この時間すでに駐車場はいっぱいで店内に入れたのは11時半。
店内の待合室には椅子が無くて座れず立ったままで順番待ちをされている人たちが大勢。
整理券を取って番号を確認すると172番、間も無く「現在案内まで約1時間半」と店内アナウンスが入りました。
ということはエビフライにありつけるのは午後1時ごろ・・・
「えびせんべいの里での時間調整は失敗だった!」と後悔しても後の祭り。
おとなしく1時間半待つことになりました。
待った甲斐があったボリューム満点のエビフライコース
アナウンス通り約1時間半で食堂内に案内され、注文はエビフライに決めてはいたものの、メニューにはしっかり目を通し(通したつもりだったが後日・・・)今は期間限定でエビフライが2尾付きということで迷うことなく「エビフライコース」を注文。
追加で甲イカ造りも注文。
コース料理なので順番位運ばれてくる料理をあえて食べずに揃うまで待ってみました。
全て揃った料理はボリュームたっぷり、久しぶりの豪華な昼食に1時間半の待ち時間のことはどこかに吹き飛んでいました。
食べ終わり満腹感に満たされた充実の昼食でした。






知らなくて失敗、後悔した事、下調べは大切です
今回まるは食堂を教えてもらうにあたり、メインの話題はエビフライでそれ以外自分で調べることもなく店を訪ねたので、後悔したことが二つありました。
それは
- 海が見渡せる窓側のテーブル席があったこと
- エビフライとセットで食べるのはイカではなくタコだったこと
この2点です。
整理券を申し込むときに席の希望を入力する欄があったと記憶していますが、海が見渡せるテーブル席という特等席があるとは思ってもいませんでした。
また「まるは食堂」へ行ってきたことを話したら、この店に行ったことのある2人が揃って「タコは食べましたか?」と聞いてきました。
私が「追加でイカを食べてきた」と答えたら、2人とも口を揃えて「何してるんですか!」「タコをセットで食べないと行った意味がないですよ!」と半ば呆れた様子で言われてしまい、タコの存在を知らず、また調べもしなかったことを後悔しました。
どこにいくにも下調べはきちんとして行きましょう。



ノープランはまだあった。帰りの寄り道はセントレアに決定!
ノープランのドライブでしたので「まるは食堂」で1時間半の待ち時間の間、帰りに何処か寄るのにいいところはないのかとググっていました。
何箇所か候補が出た中でセントレアの「FLIGHT OF DREAMS」という横文字に目が行き、帰りの寄り道スポットに決定しました。
今まで車で三重県より東に出たことがなかったので、愛知県は私にとって未知の世界でありました。
セントレア自体は得意先の店舗があることで存在自体は認知していましたが、そのこと以外は何も知らなかったのでググった時点でとても興味が湧きました。
車を走らせセントレアに近づくも思った以上に車が少なく、これも「まん防」の影響で観光客が減少していることが原因しているのだなと思いました。
駐車場から施設に入るといきなり白い壁に「FLIGHT OF DREAMS」の白の照明によるロゴが目に飛び込んできました。
そしてシアトルに関するグッズショップがあり、シアトルとどんな関係があるのか?と思いましたが、調べてみるとこの施設がボーイング787初号機を展示していて、そのボーイング創業の街がシアトルであるということがわかりました。
目玉のアトラクションはボーイング787と747のシミュレーターによるフライトシミュレーター体験とボーイング787初号機のコックピット見学の2つです。
入場は無料の「FLIGHT OF DREAMS」ですが、この2つのアトラクションは有料です。
そしてフライトシミュレーターは「本日分予約終了」で体験不可。
コックピット見学は待ち時間1時間半(今日は1時間半の待ち時間に縁があるのかな?)
どちらも体験できず、「ボーイング・ストア」で洒落た缶に入ったクリップ(缶目当てで)購入した後、スタバでラテを飲んで休憩して帰路につきました。
ここもアトラクション体験するなら平日の早めの時間がいいのかもしれません。















まとめ
距離も377.3kmと日帰りドライブには何とか走り切れる距離でドライブコースとしてはそれなりにいいルートだと思います。
休日のドライブでしたが、思ったほど道も混んでおらず快適に車を走らせることができました。
この日は愛知県でカローラの全国オフ会が催された日で、行きの新名神高速道路でオフ会に向かわれるのであろうカロスポの3台編成や他にも1台それらしきカロスポに遭遇でき(どの車もノーマルとは少し違うオーラが出てたような・・・)
しばらく後ろを追走しながらオフ会に参加しない私まで少し気分が高揚していました。
話がそれましたが、「まるは食堂」へはできれば平日に行くのがオススメですね。
私が食べ終わってレジを済ませたときに待っていた人は「3時間待ちは無理だし帰ろう」と店を出られて行きました。(この時点で時刻は午後2時)
さすがにお昼ご飯が夕方5時はありえないです。
あと下調べはやった方がいいですね。
行き当たりばったりのドライブも楽しいですが、今回のようにもったいないことがあると残念ですから。
あと、えびせんべいの里で買ったせんべいはどれも大変美味しかったです。
まさに「やめられない、止まらない○○○えびせん!」のごとく、気が付いたらほぼ食べきっていました。
また近いうちに買いに行きたいと思います。
その時は今回の経験を活かして「まるは食堂」へも再度伺いたいと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!
コメントお待ちしてます!